【PR】ゲームクラブは会員数・利用者数・取引数すべて10倍以上うなぎ登り状態!ぜひ利用してみてください!損はさせません!!
ゲームクラブはこちら
ゲームアカウントのフリマ専門サイト
【ゲームトレードの特徴】
・ スマホゲームのアカウント売買が盛んに行われている
・ 当サイトでのクチコミ数No.1
・ 運営対応に不満を感じるユーザーが多い
主にアカウントの売買がメインで行われているが、アカウント乗っ取りや取り返しなどの詐欺が後を絶たないため、2024年12月に「あんしん補償サービス」の提供が開始された。
尚、「あんしん補償サービス」の申請には警察への相談・被害届の提出が必須となるかつ、警察署によっては受理されないケースもあるため適用するにはかなりハードルが高い。
↓
https://gametrade.jp/guide/compensation
ゲームトレードの基本情報
売上金の入金スケジュール
■本人確認認証をしていない場合
【銀行振り込み】
全ての銀行 | 振り込み日:13日後の翌営業日 |
---|
本人確認認証をしていない場合は、取引後の安全性担保のため、入金引き出しに時間がかかるようになっている。
早めの入金を希望の場合は、本人確認認証を行ってから申請することで、申請の翌営業日までの振り込みが可能。
■本人確認認証済みの場合
【銀行振り込み】
PayPay銀行以外 | 15:10までの申請:当日中 15:11以降の申請:翌営業日中 |
---|---|
PayPay銀行 | 24時間即時反映 |
【ギフトコード】
全てのギフトコード | 24時間即時反映 |
---|
■注意事項
・営業日は土・日・祝、年末年始(12/31~1/3)を除く平日を指します。
・振込申請完了日から振り込み日までの間に祝日・年末年始を挟んでいると、着金がその日数分だけ後になります。あらかじめご了承ください。
・銀行振込みの場合、お振込みの時間はご指定の金融機関ごとに異なるため、詳細なご案内はいたしかねます。
・正常にお振込ができなかった場合は、運営よりご案内させて頂きます。
ゲームトレードの取引手数料
購入者はすべての決済で3.3%の手数料が発生する。
出品者は8.8%の手数料が差し引かれる。
※代行依頼の場合は20%とかなり高めに設定されている。
↓
代行依頼は2024年12月4日に取り扱い終了となりました。
https://gametrade.jp/official_notifications/244


ゲームトレードの会員登録
「メールアドレスで登録」または「Google」「LINE」「Twitter」「Yahoo ID」の外部サイトで登録することが可能です。
私はメールアドレスで登録しました。「メールアドレス」と「パスワード」を入力し、「会員登録する」を押します。
ニックネームは自動で入力されていますが、自分好みの名前に変更可能です。
メールアドレスを登録するとゲームトレードから仮登録のメールが届きます。
「本登録を完了する」を押し、本人確認のための「電話番号認証」をすれば登録完了となります。
ゲームトレードの退会方法
ゲームトレードの退会は簡単です。
「よくある質問」→「退会で検索」→「退会したいを押す」→「退会手続きを押」→「3か所チェックを入れる」→「退会するを押す」で完了します。
※売上金や取引履歴、評価が消えてしまうので注意してください。
退会した場合、同じメールアドレス・電話番号での登録はできません。もう一度利用する場合は、会員登録の「再登録はこちら」から必ず再登録を行いましょう。
ゲームトレードのサービス紹介動画
ゲームトレードとは?
ゲームトレードとは?
ゲームトレードとはゲームのアカウントやアイテムの売り買いや、ゲームの代行をおこなえる国内最大級の売買サイトです。
引用元 ゲームトレード
ゲームトレードは、国内No1の月間取引成立数を誇る
ゲームデータ専門のマーケットプレイスですゲームデータの取引に特化した取引フローを始め
エスクロー決済や、充実したカスタマーサポートにより
安心・安全に取引を行うことができますアンインストールするしかなかった
飽きたゲームのデータを販売することで
次にプレイするゲームに使える売上金が手に入ります好きなゲームをプレイした時間や経験が価値となり
他の人に感謝されたり感動を与える。
そのような体験を提供していきます
引用元 株式会社ゲームトレード
“好き”や”得意”であふれる社会を実現する
人々はインターネットを通じて様々な人の考えに触れ、 より自由に自分自身の人生を設計して自己実現に向かうようになりました。
一方で、レガシーな習慣・ルールが蔓延っている業界や、 さまざまな制約により存分に力を発揮できない人たちがいると考えています。
私たちはそのような制約から人々を解き放ち、 “好き”や”得意”を存分に発揮して精神的に豊かになれる人を増やします
事業を通じて誰かの人生の可能性を広げ、
人々が”好き”や”得意”を最大限発揮できる社会をつくっていくことを目指し、
領域問わずチャレンジしていきます。
引用元 株式会社ANIMA GROUP
URL | https://gametrade.jp/ |
---|---|
運営会社 | 株式会社ゲームトレード(株式会社ANIMA GROUP) |
会社所在地 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号 渋谷道玄坂東急ビル2F−C (〒150-0044 東京都渋谷区円山町3-6E・スペースタワー6階西) |
電話番号 | 050-5316-5649 |
利用可能な支払方法 | 銀行決済 コンビニ決済 クレジット決済(PayPal) ※代行取引の場合はStripe決済 |
サポート対応時間 | 不明 |
システム手数料 | 8.8% |
クレジット決済手数料 | 3.3% |
コンビニ決済手数料 | 3.3% |
送金タイミング | 13日(本人確認未確認の場合)または、24時間以内(本人確認済みの場合) |
1092件の口コミ・評判(ゲームトレード)


消費者庁は何をしているんだろう。すぐにでも法改正してサイト閉鎖すべき。
利用する側もルール違反やってんだから仕方ないだろって論調では済まされないくらい被害が出てる。人騙して月一千万近く稼いでる中高生もいるみたいですよ、星野ロミ情報だと。

原神のアカウント売買・RMT
何の対応もしてもらえず泣き寝入りです。
信用のないサイトです。
明らかに詐欺師の出品を通報しても放置です。
詐欺られても泣き寝入りです。

・購入したアカウント内容が全く違う
・ログインできないIDとパスワードを渡される(ダミー)
・レビュー後に即座にアカウントの取り戻しを行われる
・レビュー後にアカウント内の課金返金をされ、アカウント自体がマイナス何十万の罰則状態となり、使用不可となる
・課金代行は代行処理後、数日以内に返信処理が行われ、アカウント内通過がマイナスの罰則状態となる
・なお、課金代行は盗難クレジットカードなどを利用して行うので、出品者は返金の把握をしておらず、基本的にはいつか所有者が気づき、全額返金申請されるものと思われる
上記、レビュー前だろうがレビュー後だろうが、ゲームトレード運営は動きません。
何を送っても毎度同じテンプレ返信です。
禁止事項を複数行われた為のキャンセル申請を行っても、運営は自分たちで何とかしてね〜のスタンスなので、出品者が同意しなければ一生キャンセルはできません。
サポートしますとか、補償しますとか、書き連ねてありますが、信用してはなりません。
サポートも補償もしてくれません。あんなに堂々と嘘を書いてるのもなかなか珍しいレベルです。
そしてテンプレ返答にめげず、何度も問い合わせていると、アカウント停止を行われます。
ゲームトレード内では中華詐欺集団の売買割合が多く、手数料収益の要なので、一利用者の個人よりは、美味しい中華を守っておきたいのでしょうね。
ともあれ、利用は本当におすすめできません。
昔はもうちょいマシな運営でしたが、今はほんとにダメです。
犯罪と詐欺の温床ですね。そのうちテレビとかに取り上げられそうなレベルでヤバいです。
買った方もいつか捕まりそうな治安の悪さ。

プロセカのアカウント売買・RMT
トラブルにあっても割り切れる人、規約違反を承知の上でできる人でないと利用はおすすめしない。

モンスターストライクのアカウント売買・RMT

モンスターストライクのアカウント売買・RMT

のアカウント売買・RMT

ポケモンGOのアカウント売買・RMT
本人確認出来ない違反者には不評なようですが簡単に入手出来る未認証のサブ垢が消える事で確実に詐欺師は活動しにくくなっています。
メルカリ、ヤフオク等の個人間取引アプリに対し行政指導が行われた影響で今回ゲートレも変更されたようです。すなわち今後この仕様の再変更は絶対にありませんので本人確認出来ないサブ垢で活動していた詐欺師は諦めて引退しましょう。
個人情報漏洩が心配等の言い訳をして今回の変更を否定する人が居ますが、いままでゲートレから個人情報が洩れて何かの被害にあったと言う人は見た事はありません。過去に違反行為を行いゲートレ運営からBANされ本人確認出来ない連中が喚いているだけなので無視しましょう。
なお、購入した本人確認済み垢も一定条件を満たすと運営から再認証の依頼が来るらしいので再認証出来ない購入した他人の本人確認済み垢は使えなくなるそうです。これからは違反者、詐欺師が排除され徐々にまともなサイトになる可能性が多少できたと思います。

モンストのアカウント売買・RMT

雀魂のアカウント売買・RMT
スタッフがいつも同じ人なのか、アルバイトなのかわからないが
助けと求めてもテンプレートを張りつけた文書しか送ってきません。
テンプレートでしか返してくれない。
トラブル基本解決してくれません。
やり取りを見れば明らかに相手に非があってもスタッフはまず読まない。
テンプレート張り付けて仕事終わり。

ロブロックスのアカウント売買・RMT
詐欺が蔓延してるのに放置
出品者にまともな人がほぼいない

さらに、この会社はサーバーの不安定さや対応に不満を覚えることが多々あります。本人確認の資料もマイナンバーカードや運転免許など重めのものに限定されています。こんな怪しい会社にそんなものを預けたら大変です。長く利用していましたが、いよいよ終わりが見えてきたかなと思います。ここまで本人確認を強要するのには必ず理由があるはずです。
詐欺師が多い
中国出品が多い
対応が雑
運営の頭が悪すぎる
いつなくなってもおかしくない

中国人の大量出品を対策するわけでもなく、通報しても放置が基本です。
詐欺対応に関しては前よりだいぶましになりましたが、それでもまだ半分以上詐欺といっても過言ではないくらい詐欺が多いです。
・詐欺師多すぎ
・対応が遅いのに悪い(基本定型文だけ)

フォートナイトのアカウント売買・RMT

ブラウザゲームのアカウント売買・RMT
RMTは本当にいいことがない。
そもそも殆どのゲームの利用規約に違反している
それを堂々とやる運営

○ね

以前は先に新着順で表示されている気がするのですが、おすすめ表示が優先されてからいいねが50件以上超えていたり、コメントも多数ある商品を数日後に「更新」しても1番上に掲載されることがなくなりました。
再出品時は毎回1番上に掲載されます。
もちろん出品内容が魅力的ではない可能性もあるとは思います。
色んな出品者様を確認してみましたが、いいねやコメント数が少なくても同じ出品を更新したら上に載っていました。
定期的に再出品し、いいねも0から。使いづらくなってしまい残念です。
他に更新しても上に掲載されていない方や解決策を知っている方がいれば教えていただけますと幸いです。
運営様に問い合わせても「条件を悪用した不正利用を防止するため」と何も教えていただけませんでした。
いつも上の文のみで納得のいくように説明なし。ゲームクラブの方が対応は良いです。

APEXのアカウント売買・RMT
先ず、ゲートレは詐欺師、中華が全体の90%以上占め運営は手数料目的の為、黙認している事を大前提として知っておく必要があります。その上で大丈夫そうな相手を見極め購入するのですが必ずしも安全な相手かは取引履歴では判断が出来ません。その為、Paypalを利用し購入する事をおすすめします。
①Paypalを利用し購入出来る出品者か確認する(本人確認済み販売者のみ可能)⇒この時点で未認証の詐欺師や中華のサブ垢は回避できます。
②取引完了後、仮に取返しされた場合、ゲートレ運営とゲーム会社へその旨を伝えどう対応すれば良いかメールで問い合わせて下さい。
③ゲートレとゲーム会社からの回答を受領したらPaypal「ウォレット」→「取引履歴」から該当の支払いを選択し「問題を報告」から「アカウントを購入し所有権がこちらにあるにも関わらず、売り手による不正アクセスよってアクセスできなくなった。ゲートレ運営もゲーム運営も取り合ってくれず困っている」と記入。
④商品ページと取引メッセージのスクショ、ゲートレ運営とゲーム会社の問い合わせ回答メールを添付し証拠として提出する。
⑤場合によってはPaypalから質問連絡があるので必ず期日以内に回答する事。
以上手続きを行い結果的にPaypalから返金してもらいました。返金はゲートレ運営から引かれるらしいので詐欺師や中華を放置(もしくは癒着)している罰として正に自業自得です。
この方法が広く認知され被害者全員が同じ手続きをする事で被害者は返金され詐欺師や無責任な運営に罰が下される事を祈ってます。

メインコンテンツ1面だけクリア。複数あるサブコンテンツ一切手つかず。
一部新規コンテンツ、画面がバグって入れない。
運営に、購入したアカウントが違反出品物であったことを伝えました。
(キャンセル申請を勧められました)
出品者にも、チート改造アカウントな上に、今のゲーム環境だと対策されてるから、このアカウントじゃ動かないと伝えましたが、キャンセル拒否。
運営は、再度キャンセル申請するように言うけど、出品者からキャンセル拒否。
違反出品物なのに野放し。
手数料稼げれば、法律違反だろうが何でもいいんでしょうね。
あんしん補償サービスについても、
内容の濁し方がやばい。
購入後、垢BAN喰らっても30日以内に申請したら、全額補償っぽいじゃないですか。違うから
ただし、まもなく帰国する外国人留学生の身分証明書を使うなど、本人の身分証明書じゃない場合がある。特に、業者垢っぽい場合は信用の担保にならない。
例えば、自主的にゲーム運営会社に遊ぼうと思って、垢買ったらチート垢でした。って申告したとする。
当然BANされる。ゲームトレード運営に、垢BANされましたって申告しても、あんしん補償サービス受けられないからね。
警察の届けと、ゲーム運営会社への申請うにゃうにゃ言ってるけど、ゲームの規約で垢譲渡禁止=あんしん補償サービス対象外だから


※純粋なサービスの口コミではなく、他ユーザーへの煽り・批判、参考にすることができない等の口コミに関しては公開されない場合がございます。